【新入生向け】学生自主創造支援部門(クリエ)のご紹介
和歌山大学新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます!
ここでは「クリエ」の愛称で和歌山大学のみなさんに知られている「学生自主創造支援部門(クリエ)」についてご紹介をします。 「クリエ」というのは和歌山大学オリジナルの造語です。ぜひ「クリエ」を覚えてください。
まずは、こちらの動画をご覧ください!必見です。
クリエでは、学生のみなさんがプロジェクト(チーム)を作って活動する自主的、創造的な活動をサポートする教育プログラムを提供しています。 そのために、クリエには、学部?学環等の垣根を越えて、学生が自らの意思で実践する学びを強力に支援する環境が整っています。 2001年に学内にできてから、活動に必要な部屋や設備、指導者、資金等を用意することで、これまで多くの学生のプロジェクト活動をクリエが支えてきました。 通常の授業とは別に、自分でテーマを決めて、課題解決を目指した夢のある活動をすることができます。 学部等や学年に関係なく、本学のすべての学生は、クリエを利用することができます。
(2025年度変更点)2025年度新入生から「自主演習」を履修するための条件に変更があります!
2025年度入学生から「自主演習」を履修するには、2Q開講の「自主演習入門」(火2限)を履修してことが条件になりました(必履修)。自主演習をする(クリエプロジェクトの活動を通じて単位を修得する)予定がある人は、4月頭の履修登録期間内に「自主演習入門」の履修登録を先に済ませておいてください。
プロジェクトPR動画
クリエプロジェクトで活動中の各プロジェクトのPR動画(YouTube)です。
4月の「クリエガイダンス」と「個別相談会」に参加しよう!
「クリエっておもしろそうだけどよくわからない!?」「クリエで新しいことをはじめてみたい!」「あのプロジェクトについてもっと知りたい!」という和歌山大学の学生の皆さんに向けて、学生自主創造支援部門(クリエ)では、「クリエプロジェクト(学生プロジェクト活動)」や「自主演習」についての「クリエガイダンス」と「個別相談会」を毎年4月に開催しています。
「クリエガイダンス」と「個別相談会」は、新入生のみではなく、新しいことを始めたい2年生以上の和歌山大学の学生も参加できます。 ぜひお越しください。
2025年度配布資料(クリックするとPDFファイルを開きます。)
クリエガイダンス(2025年度)
2025年度の「クリエガイダンス」は次の日時と会場で開催いたします。参加は自由です。
ガイダンスでは、実際にプロジェクトで活動している先輩学生さんからの活動紹介があります。 また、新しいプロジェクトを立ち上げるための相談も受付いたします。話を聞くだけでワクワクすると思います。みなさん、ぜひご参加ください。
- 日時:2025年4月18日(金)5限 16:30~18:00
- 場所:東1号館1階E1-101教室(変更になる場合があります)
- 内容:◆ クリエプロジェクトの概要説明◆ 既存プロジェクトの活動紹介 等々
- プレゼン参加予定プロジェクト:
- 1. 脳情報総合研究プロジェクト
- 2. 和歌山大学ソーラーカープロジェクト
- 3. 観光自主研究プロジェクト
- 4. 高野山観光推進プロジェクト「ばあむ。」
- 5. クリエゲーム制作プロジェクト(CGP)
- 6. 新クリエ映像制作プロジェクト!-Filmage-
- 7. きのくに電鉄プロジェクト
- 8. ITものづくりプロジェクト「AppLii」
- 9. データ分析プロジェクト“Hello, World!”
- 10. 和歌山大学宇宙開発プロジェクト(WSP)
- 11. Wakayama ASEAN Project(WAP)
- 12. クリエデザインプロジェクト
- 昨年度の活動プロジェクトがすべて参加するわけではありません。また、昨年度のプロジェクトには、今年度は活動しない(活動が終了した)ものもあります。ご了承ください。
個別相談会(2025年度)
また、次の期間のお昼休みに「個別相談会」を開催いたします。期間中、クリエの担当教員がみなさんからの質問や相談を受け付けいたします。「新しいプロジェクトを作ってみたい!」だとか「あのプロジェクトに興味があるのですが、どうやったら参加できますか?」「こんなことを大学でしたいのだけどできますか?」など、みなさんからの質問をお待ちしております。気軽にお越しください。
- 日時:2025年4月21日(月)~25日(金)12:00~13:00(お昼休み)
- 場所:北2号館1階クリエミーティングルーム
- 内容:◆ 新規プロジェクトの立ち上げ相談◆ 申請書類の書き方指導 等々
「自主演習」と「クリエプロジェクト」について(単位は修得できるの?)
「クリエプロジェクト」に参加すると、大学のさまざまな設備等を活用した活動を実施することができるようになります。 ただし、プロジェクトとして活動するだけでは、大学の単位を修得することはできません。 連携展開科目(教養教育科目ではありません!)として開設される「自主演習」を履修することで単位を修得することができます。最大2単位(1単位×2回)まで修得することができます。
「自主演習」は、教員と相談し、クリエプロジェクトの活動の中から具体的な課題を決め、その上で、履修の手続きをすることで実施することができます。 詳細は、次に添付する「自主演習科目」の履修の手引きを参照してください。
「自主演習科目履修の手引き(2025年度版)」(クリックするとPDFファイルを開きます。)
「自主演習」を履修するには、まずは「クリエプロジェクト」に参加している必要があります。 不明なことがあるときは、クリエに相談をしてください。
【注意(2025年度 履修条件の変更について)】
2025年度入学生から「自主演習」を履修するには、2Q開講の「自主演習入門」(火2限)を履修してことが条件になりました(必履修)。自主演習をする(クリエプロジェクトの活動を通じて単位を修得する)予定がある人は、4月頭の履修登録期間内に「自主演習入門」の受講登録を先に済ませておいてください。4月に「自主演習入門」の受講登録をしておかないと、その年度は、「自主演習」を実施することはできません(クリエプロジェクトとしての活動は履修していなくても可能です)。
既存プロジェクトの一覧(と参加方法)
昨年度、クリエプロジェクトとして活動していた学生プロジェクトの一覧はこちらをご確認ください。
活動中のプロジェクトに参加したい場合、各プロジェクトの連絡先のSNSアカウントがあるときは、そちらに連絡すると返事があると思います。 または、クリエの事務室にお問合せいただくと連絡先を紹介しています。そのほか、クリエガイダンスや各種のイベントに参加して、先輩から話を聞くこともできます。
ただし、クリエプロジェクトでは、短期間に限定した活動も認めています。 そのため、今年度は活動しない(活動を終了した)プロジェクトも含まれます。ご注意ください。 終了したプロジェクトや既存のプロジェクトとテーマを同じとする新しいプロジェクトを立ち上げることも可能です。
クリエの施設や設備を利用するには?
クリエでは、みなさんの学びや挑戦をサポートするために、部屋や機械などのさまざまな設備を共用設備として用意しています。 本格的な工作機器や3Dプリンター、レーザーカッターや大判プリンターなどを使用することができます。
それらは、原則として「クリエプロジェクト」に参加している和歌山大学の学生が使用できます。 まずは、既存のプロジェクトに参加するか、新しいプロジェクトを登録して「クリエプロジェクト」に参加してください。 また、工作機械などを使用するには、事前にライセンス講習を受講し、ライセンスの認定を受ける必要があります。 すぐには使うことができませんので、時間に余裕をもって、クリエにお問合せください。
連絡先(お問合せ窓口)
クリエに関するご相談?ご質問等は、次のアドレスまでメールでお知らせください。
creainfo[_at_]ml.wakayama-u.ac.jp
※[_at_]は@(アットマーク)に置き換えてください。
- お問合せの際は、所属(学部等)?学年?氏名などの明記をお願いいたします。
- 北2号館1階にあるクリエの事務室まで直接お越しいただいても構いませんが、事前にメールで時間予約をしていただけますとスムーズに対応することができます。
- 新規プロジェクトの登録等に必要な各種申請書は、こちらのウェブサイト(クリエWiki)で配布しています。手続きをする際には、内容をご確認ください(アクセスには、和歌山大学のアカウントのID(@wakayama-u.ac.jpより前の文字列)とパスワードを使った認証が必要です。