• English Page
  •  
  • システム工学研究科
  • 博鱼体育_bob电竞体育博彩-手机版官网
  • 交通アクセス
  • 和歌山大学TOP
          
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 6年制教育
  • 領域?
    メジャー紹介
  • 博鱼体育_bob电竞体育博彩-手机版官网
  • 学生生活
電子物理工学トップ
電子物理工学トップ 電子物理工学

物質科学を学び、光と電子を操ろう

  • 応用理工学領域
  • 環境デザイン学領域
  • 情報学領域
  • ロボティクス
  • 電子物理工学
  • 化学
  • 環境科学
  • 建築?
    ランドスケープ
  • 情報システムデザイン
  • ネットワーク
    コンピューティング
  • クロスリアリティ?
    情報デザイン
       
  1. システム工学部
  2. 新課程
  3. 領域?メジャー紹介
  4. 応用理工学領域
  5. 電子物理工学メジャー
  6. カリキュラム?授業紹介

電気電子工学

  • メジャー概要
  • カリキュラム?授業紹介
  • 研究紹介
  • コース紹介

学部サイト

トップへ
  • システム工学部
    概要
  • カリキュラム
  • 6年制教育
  • 領域?
    メジャー紹介
  • 博鱼体育_bob电竞体育博彩-手机版官网
  • 学生生活
トップページ
  • アクセス
  • キャンパスマップ
  • 博鱼体育_bob电竞体育博彩-手机版官网
  • 大学トップ
  • ロボティクス
  • 電子物理工学
  • 化学
  • 環境科学
  • 建築?ランドスケープ
  • 情報システムデザイン
  • ネットワークコンピューティング
  • クロスリアリティ?情報デザイン

 
物質科学を学び、光と電子を操ろう

Electronics and
Applied Physics

電子物理工学

電子物理工学メジャー

  • メジャー概要
  • カリキュラム?
    授業紹介
  • 研究紹介
  • コース紹介

カリキュラム?授業紹介

電子物理工学メジャーでは、基礎科目を学んだ後、電子工学系、光デバイス系、材料物理系の科目群を横断的に学修します。スマートフォンなどの通信機器、IoTで利用されるセンサー、低炭素社会に貢献するLEDなどの電子デバイスを設計?開発する技術の学びと、それらを実現させる多様な材料における電子物理の学びにより、新しい発想で柔軟に未来の技術に挑んでいく人材を育成するカリキュラムです。基礎知識の学修に加え、実習?実験系の科目では自ら手を動かして学びます。大学院では、さらに専門性を深化させつつ、実践的な研究活動を通して、広い知見から自ら学び問題解決する力を獲得できます。

電子工学系:電子デバイス、特に半導体の電子デバイスに関連する科目群の系統です。

光デバイス系:光(電磁波)に関して学ぶべき内容と、光を利用した様々な技術やデバイスに関連する科目群の系統です。

材料物理系:固体材料、特に半導体材料の基礎物性を理解する上で必要となる科目群の系統です。
 

主な講義科目

電気回路

コンピュータなどの働きは、これらの機器を電気回路の形でモデル化してその性質を調べることで明確に理解されます。本講義では、各種の回路中の電流の流れを解析し、所望の機能をもつ電子機器を設計する手法を学びます。

量子力学基礎Ⅰ/Ⅱ

材料開発の最先端では、原子?分子サイズの物質設計が行われています。量子力学は、そのために必要なミクロな世界の基本法則です。物質を波動として考えるというこれまでの常識とかけ離れた世界を基礎から学びます。

量子力学基礎授業風景

  • ロボティクス
    ロボティクス
  • 電子物理工学
    電子物理工学
  • 化学
    化学
  • 環境科学
    環境科学
  • 建築?ランドスケープ
    建築?
    ランドスケープ
  • 情報システムデザイン
    情報システム
    デザイン
  • ネットワークコンピューティング
    ネットワークコンピューティング
  • クロスリアリティ?情報デザイン
    クロスリアリティ?情報デザイン
  • システム工学部
  • システム工学研究科
  • システム工学部概要
  • カリキュラム
  • 6年制教育
  • 領域?メジャー紹介
  • 博鱼体育_bob电竞体育博彩-手机版官网
  • 学生生活
  • 交通アクセス
  • 博鱼体育_bob电竞体育博彩-手机版官网
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学
システム工学部
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2023 Wakayama University

このページの先頭へ